くらしをつくる人NOTE

Vol.18
2024.11.1
Vol.18 造形作家 水田典寿さん

作為の先に

今回、KYO AMAHAREの二ノ階で開催する展覧会のテーマは「Unintentional or Intentional / 無作為と作為」。

写真に写るのはその象徴的な作品のひとつ「白虎」の原形です。

流木がなりたい姿を感じとることで彫り進めた「無作為」から生まれた作品が水田さんのシグネチャー。
それに対して、本展では京都を意識して「四神」を創ると決めた水田さん。

水田さんがこうなって欲しいと願うことで生まれた「作為」のある作品が並ぶ貴重な機会となっています。

金子「こちらが白虎になるかもしれない流木ですか?」

水田さん 「そうですね。なるかもしれないし、ならないかもしれないしというタイミングですね」

金子「流木を見た時に何かに見えて、それを彫り進めるという手法をとられていると思います。例えばこの白虎は更に何かが見えてくるんですか?」

水田さん 「これ以上は見えないので、ここからはふわっとしたものを定着していくことになります。そういう状況なので失敗しちゃうこともあります」

金子「そうなんですね」

水田さん 「普段は流木が具体的な動物に見えるというよりは、流木の一部が毛並みに見えるとか、手や羽に見えるとか、何かしらの顔のように見えるとか。そういった状態から彫り始めるんです。彫っていく中で段々何かになっていく感じです」

金子「そういう創り方が無作為のものだとしたら、白虎のように何かをご自身の意思で創ろうとした場合はそこに作為が加わるということなのでしょうか」

水田さん 「自分が言う作為とは、コンセプトを決めてから流木を探していることを差すのです。最近試みたのはノアの箱舟をコンセプトに2対の動物を創ることだったのですが、まあ材料を探すのが大変で。流木で同じようなものを2つ見つけるってなかなか難しいんですよ。自分にはやっぱり向いていない創り方だなって思ったんです」

金子「そうなんですね(笑)」

水田さん 「それでも何故やるかというと、ずっとその方法を続けていくことはないけれど、作為的なものづくりに挑戦することで新しい景色が見えてくるのではないかと思ったんです。
それを経験した後にまた無作為に戻ると絶対違うだろうなあと思って、だから挑戦してみようと。
今回も “青龍” ができあがったので、その他の四神も創ってみようと思えたんです。
空想の生き物を創るのも初めてなので未知の部分が多くて心配ではありますが」

金子「実在しないものを創るのも難しそうです」

水田さん 「四神も動物的な要素があるにはあるんですけど、やっぱり神様なので佇まいを今までの作品とはずらす必要があるなと感じています。そうでないと動物になっちゃいそうで」

金子「KYO AMAHAREの空間にどのような四神が鎮座するのか、いまからとても愉しみです」

金子「今回の展覧会は作為的なものに挑戦されたと思いますが今後はどのような作品を創る予定ですか?」

水田さん 「作為的なものづくりをした後に、無作為でものづくりをすると自分の中で変化が生まれそうだなと思っているんです。造形力があがった状態で、見えたものを創るともっとイメージが流木に定着した作品になるのかなあと。できるかどうかわからないですけど(笑)。」

金子「日本の言葉でいえば “ワビサビ” なのかもしれないですけど、水田さんと同じ価値観を持つ世界中に住む方により伝わるようになるといいなと思いますね」

水田さん 「でも自分はもっと上に行きたいとか、広げたいとか、世界に挑戦したいとか本当にないんですよね(笑)」

金子「水田さんの作品と一緒ですね(笑)。常に自己紹介というスタンスでちょっと控えめなところが。それが水田さんらしさなんだと思います」

水田さん 「なんか怖いんですよね(笑)」

金子「(笑)でも、これからの変化がとても愉しみです」

水田さん 「今までもそうでしたけど、ものにも人にも真摯に向き合ってこれからも続けていければなと思います」

金子「水田さんの一番の魅力は純度の高さなんだろうなあと思います。 だからギャラリーさんたちも応援したいと思っているんだと思いますね」

水田さん 「こうやってやれているのは本当に運がよいなと思うんですよね。そういう方々に支えていただいているおかげで展覧会も開催できているわけですし」

金子「その運を引き寄せているのは水田さんのお人柄なんだろうなあと思いますよ!」

5/6
水田さんの道具