くらしをつくる人NOTE

Vol.15
2022.9.29
Vol.15 陶芸家 岡晋吾さん、さつきさん <有田編>

魯山人と土平さんに憧れて

晋吾さんのうつわは料理人の方からの評価も高く、星がつくようなお店でもよく使われています。

その一点一点が素晴らしいのは言うまでもないですが
晋吾さんが生み出すバリエーション豊かな作品を組み合わせることでの相乗効果を期待してのこと。

晋吾さんが目指しているのは魯山人や坪島土平さんのような各産地のうつわを作れるオールマイティーな陶芸家。

一人の人間から生み出されたとは思えない、その奥行きと横の広がりは
料理家の先生との出会いがきっかけで養われたもののようです。

金子「その作家さんのところで働いた後はどちらに行かれたのでしょうか?」

晋吾さん「そこを出る時に料理家の志の島忠さんを紹介されたんです。
“志の島忠さんって知っている?” って聞かれて、知らないって答えた後に、

“じゃあ坪島土平って知っている?“ って聞かれて、勿論知っている!って答えて。
一番最初に好きになった陶芸家が土平さんだったからね。

”その志の島さんは土平さんに絵を教えた人なんだよ“ って言われて、
それならやります!って答えたことから志の島先生との仕事が始まったんだよ(笑)」

金子「そうだったのですね。大好きな坪島さんに絵を教えていた方が先生だったなんて
本当にご縁ですね!引きの強さがすごい!さすが岡さん」

一同「(笑)」

晋吾さん「それで廣永窯(川喜多半泥子が主宰する窯で坪島さんも所属していた)の人間関係の中に自分も入り込むことになって、いろいろな人と知り合いになることができたんです」

金子「導かれている感じがしますね」

晋吾さん「先生の下で働いている時に先生の料理が雑誌に10ページに渡って掲載されることになったんです。
そうしたら先生から “岡、黄瀬戸、織部、染付のうつわを料理の品目分作れ” って言われて。

これ全部作るんですか?って聞いたら “そうだよ” って言われて。

先生からはうつわの使い方は習ったけど、うつわの作り方は教えてもらえなかったから、
全部独学。自分で探して、勉強して、試して作って、見つけてというのを繰り返して。
それが逆にオリジナルになった。それまではうつわを作ったことも無かったからね」

金子「そうだったのですか」

晋吾さん「こういう織部見たことないけどどうですか?って先生に聞くと。
“いいんだよ、緑なんだから” って(笑)。
同じ緑でも使える色と使えない色があるっていうことを教えてもらった。

黄瀬戸もそう。黄色でも使える色とそうでない色がある。
“いいんだよ” って、先生が言ってくださると、あ、いいんだ!って納得して作れた」

金子「先生は、岡さんのことを信頼していたのですね!」

晋吾さん「逆だよ逆。僕が信頼していたんだよ。先生がそういう判断を下してくれれば、ビクビクしなくて良かったんだ」

金子「でも先生にいいって言って頂くのは大変なことではないのですか?」

晋吾さん「いいっていうよりは、まあ大丈夫だろうということだったと思うよ」

金子「これいいね!って先生に褒められたことはないんですか?」

晋吾さん「無いかなあ。
ああ。赤絵を描いた時に “岡、土平の赤って知っているか?” って言われて、
はい、よく見ていますからって答えて。

実際に描いてみたら。 “おまえの赤絵、土平に似ている!描け描けって言われて”
いっぱい描いたんです。

そうしたら “岡、なんで描けるんだっ?” って言われたんだけど、普通赤絵って、サインペンみたいな細い筆で描くから打ち込みが無いんですよ。
でも俺の赤絵は打ち込みがある。それは2歳から書をやっているからなんだけど、それが土平さんとよく似ていたんだと思うよ」

金子「小さいころから書をやっていたんですね」

晋吾さん「そうそう、一応有段者だから。
そうしたら、土平さんから俺のマネするなって言われて(笑)。」

金子「(笑)先生の下でお仕事をされている時に、織部や志野といった美濃焼の土ものや染付の磁器まで制作したことで今の晋吾さんの作風に繋がる基礎が築かれていったのですね」

2/5
自由な絵付け